場所

富士山

富士山(ふじさん)は日本一の高さを誇る山です。その高さなんと3,776m!山梨県と静岡県の境にあり、昔から信仰や芸術の源として人々から崇められてきました。2013年6月にはユネスコの世界遺産リストに登録され、その存在意義をますます色濃くしています。ここではそんな富士山についてWiki風に紹介しながら、さらにユニークなエピソードを交えて詳しく解説していきます。

山本 光代

目次
富士山

基本情報

富士山(ふじさん)は2、300万年前〜500万年前に誕生した標高3,776mの日本一の高さを誇る独立峰です。海底火山の大噴火により傾斜面の成層火山として成り立ちました。位置は山梨県と静岡県の間にあり、山頂はどちらの県にも属さず、富士山本宮浅間大社の境内となっています。2013年6月「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコの世界遺産リストに登録。古来から日本人にとって信仰対象であり、神が宿る山として敬われ日本や西洋の芸術にも影響を与えてきたという歴史的背景から、自然遺産ではなく文化遺産として登録されることとなりました。

名前の由来は諸説ありますが、一般的なのが「不二山」という言い方が発展したというもの。これは、他に比べようがない唯一無二の高峰という意味です。他にも、万葉集の山辺赤人の歌「田子の浦ゆ、うち出でて見れば真白にぞ、不尽の高嶺に雪はふりける」とうたわれている「不尽山」という説や、万葉集で見られる「布士」「布自」、そして竹取物語の不老不死の伝説からきている「不死山」、また、「福寿山」というめでたい名前がなまったという説、「富慈山」からきたという説、アイヌ語の「フンチ」(火の神=火山)、マレー語「フジ」(すばらしい)をルーツとするのではという面白い説も。ちなみに「富士山」という今日の書き方は、士に富む山という意味で、武士道が発達する鎌倉時代以降のものとされています。

なお、所有者についてですが、富士山は8合目以上の山頂は国や県ではなく、富士山本宮浅間大社が保有している私有地となります。1871年、明治政府により一時は国有化されますが、戦後、全国の国有地がそれぞれの寺社に返還され、その時は富士山の山頂だけは国有化されたままでしたが、裁判により1974年に所有権が神社側にあることが認められ、2004年に正式に返還されたという経緯があります。

名称

富士山(ふじさん、Mount Fuji)

誕生

2、300万年前〜500万年前

場所

山梨県と静岡県の境

位置

東経138度43分、北緯35度21分

所有者

富士山本宮浅間大社(八合目から山頂)

標高

3,776m24cm

噴火口の直径

約500m

噴火口の深さ

約200m

底面積

約23億平方メートル

体積

約1兆2000億立法メートル

種類

活火山ランクB(成層火山)

歴史

富士山の美しい山容は、はるか昔からくりかえされた噴火によって成長してきたものです。富士山の形は、愛鷹山・小御岳火山古富士火山新富士火山の3世代にわたる火山活動によって形成されています。それでは、現在の山体ができあがるまでの富士山の成り立ちを見てみましょう。

富士山は4層の成層火山

富士山は4層の成層火山

写真は gendai.media より

小御岳火山の時代

今から約70~20万年前に、現在の富士山よりやや北側に小御岳火山(海抜2,305m~現在の富士山五合目)と呼ばれる火山が誕生。山体の一部は、吉田登山口と河口湖登山口五合目の小御岳神社付近(現在の五合目)で今も見ることができます。小御岳火山は今から10万年以上前に活動を停止したと考えられています。

古富士火山の時代

古富士火山は、現在の富士山の土台となった火山です。約10万年前から1万年前にかけて、小御岳火山の中腹で噴火を開始。爆発的な噴火を繰り返して、少なくとも4回の山体崩壊を発生させ、海抜3,000mくらいまで噴火しました。

新富士火山の時代

現在の富士山を形作った新富士火山の活動は約1万年前。これは縄文時代の初期に相当し、富士山周辺にも人類が生活していたと考えられています。1707年の宝永の噴火に至る1万年ほどの間に100回を超す噴火を繰り返しました。この宝永の噴火は、最後にして最大の噴火であったとされています。

富士山宝永噴火絵図

富士山宝永噴火絵図

写真はwikipedia.orgより

現在の富士山

約1万年前になると、古富士火山を覆うようにして新富士火山(現在の富士山)が噴火を開始します。ねばりけの小さい玄武岩質の溶岩を流し、約1万年前~8千年前頃には現在の美しい富士山を形成、海抜3,776mの日本の最高峰となりました。

特徴

富士山は駿河湾まで豊かに伸びる傾斜面の成層火山として成り立っています。言わずと知れた日本一の高さを誇る山ですが、てっぺんに近くなるほど傾斜が増して美しい円錐形を描き、山頂は火口の外周部となっています。正確には頂上のどこでも最高標高地点というわけではなく、富士山頂には八神峰と呼ばれる8つの峰があり、その中の「剣ヶ峰」が標高3,776mの日本最高峰です。

八神峰とは

八神峰(はっしんぽう)とは、富士山頂にある8つの峰の総称です。剣ヶ峰白山岳久須志岳成就岳朝日岳浅間岳駒ヶ岳三島岳から成ります。

富士山頂には八神峰

富士山頂には八神峰

写真は www.fjsan.net より

富士山周辺の浅間神社

富士山周辺の主な浅間神社(世界文化遺産に登録されている神社)は以下の通りです。

  • 富士山本宮浅間大社 (静岡県富士宮市)
  • 山宮浅間神社(静岡県富士宮市)
  • 村山浅間神社(静岡県富士宮市)
  • 須山浅間神社(静岡県裾野市)
  • 冨士浅間神社 / 須走浅間神社(静岡県駿東郡小山町)
  • 河口浅間神社(山梨県南都留郡富士河口湖町)
  • 冨士御室浅間神社(山梨県南都留郡富士河口湖町)

富士五湖

富士五湖とは、富士山の山梨県側、富士北麓地域にある「河口湖」「本栖湖」「精進湖」「西湖」「山中湖」という5つの湖の総称です。標高830m~1,000mの富士山山麓一帯に点在する五湖は澄みきった水をたたえ、裾野には青木ヶ原樹海や珍しい植物が生息しています。

富士五湖

富士五湖

写真は shop.tokyo-shoseki.co.jp より

豆知識

それでは富士山に関する知っててためになる、面白い知識を8つご紹介します。

  1. 富士山の頂上では約87℃で水が沸騰する

    日本一高い場所である富士山頂は極めて特異な環境にあり、気圧は平地の3分の2程度しかないため、水は100℃になる前に沸騰します。

  2. 富士山頂は真夏でも寒い

    気温は100m上がるごとに0.6℃下がるため、富士山頂の平均気温は真夏でも約6℃しかありません。ちなみに真冬の1月の平均はマイナス18.5℃です。

  3. 富士山に初めて登ったのは聖徳太子

    聖徳太子の一生を記述した「聖徳太子伝暦」の中に、27歳の聖徳太子が「体が黒く足が白い馬に乗って富士山を飛び越え信濃に至った」という一節があり、また、富士山が描かれた現存する最古の絵といわれる「聖徳太子絵伝」にその様子が描かれています。

  4. 富士山の湧き水の量は日本一

    地下で自然浄化された水は透視度の極めて高い清水で、天然記念物に指定されています。年間を通じて15℃前後の一定した水温であるため、夏は冷たく冬は暖かく感じられ、「日本の名水百選」「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれています。

  5. 富士山は和歌山県からも見える

    富士山は理論上では20都府県から見ることができるとされており、一番遠くから見えるのは和歌山県那智勝浦町にある妙法山だとされています。その距離なんと322.6km

  6. 富士山の笠雲で天気予報ができる

    「富士山に笠雲がかかると雨がふる」というのが、昔から地元に伝わる天気予報です。

  7. 富士山に安全に登ることができるのは2ヶ月間だけ

    富士山に安全に登ることができる期間は、7月の上旬~9月の中旬までの2ヵ月間のみです。この2か月の間に約30万人が富士山に登ります。

  8. 冬の富士山は青色に見える

    冬は空気が冷たく乾燥し、偏西風により空気中のチリが飛ばされて、水蒸気やホコリなどといった空気中の妨害物が少なくなります。その結果、きれいな青空が生まれ、その反射により冬の富士山は青くきれいに見えます。

アクセス方法

富士山へは、バス・電車・車などで行くことができます。ハイシーズンはマイカー規制があるので、高速バスがおすすめ。高速バスは5合目までの直通バスもあり、観光にも登山にもおすすめです。登山口まで乗り換えなしで行けるのは大きなメリット!登山口は4つあり、各ルートの5合目まで車両で行けるようになっています。ただし4つのうち3つはマイカー規制対象道路となっているので、基本的にバス利用となります。

電車の場合、駅からはバスに乗り換えての移動となるので、乗換回数が増えて移動時間が長くなります。マイカーの場合は渋滞に巻き込まれる恐れがあるのと、登山前の長時間のドライブで運転手が疲れてしまうというデメリットが。富士山へ登らず周辺を観光するのであればマイカーでも良いですが、登山目的の場合には結局は途中からバスやタクシーでの移動が必要になることを覚えておくと良いでしょう。

関連施設

富士山に関する関連施設をご紹介します。

富士登山オフィシャルサイト

https://www.fujisan-climb.jp

環境省・山梨県・静岡県による富士登山のための総合サイトです。富士登山に関する登山道の状況や基本的な装備、安全やリスク、規制やマナー、また、気象などのリアルタイム情報など、登山に必要な知識がぎっしり詰まっています。

富士登山

富士登山

写真は www.fujiyama-navi.jp より

山梨県立富士山世界遺産センター

https://www.fujisan-whc.jp

2016年にオープンした富士山や周辺の自然景観に調和するように造られた国立公園内の施設 です。富士山の誕生からの歴史や世界遺産登録までの歩みなど、世界遺産富士山の価値を知ることができます。

静岡県富士山世界遺産センター

https://mtfuji-whc.jp

2017年にオープンした富士山のことを深く知ることができる施設です。豊富な映像資料や展示があり、地質学的にも歴史的にも大いに学ぶことができます。擬似的に富士登山体験ができるユニークな設計をしています。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センター

写真は mtfuji-whc.jp より

富士急ハイランド

https://www.fujiq.jp

富士の裾野にある様々なアトラクションを備えた大型テーマパークです。ギネス世界記録認定コースター「ええじゃないか」をはじめ絶叫ジェットコースター「FUJIYAMA」や「ド・ドドンパ」、趣向を凝らしたお化け屋敷など、ユニークなアトラクションが盛りだくさん。入園無料なので気軽に遊びにいけるのが特徴です。

富士急ハイランド

富士急ハイランド

写真は www.fujiq.jp より

富士サファリパーク

https://www.fujisafari.co.jp

富士山の麓に広がる日本最大級のサファリ形式の動物園です。標高850mに位置する自然動物公園で、60種約900頭の動物たちがのびのび暮らしています。動物が放し飼いになっている「サファリゾーン」やカピバラやカンガルーを間近に見ることができる「ふれあいゾーン」などがあります。

富士サファリパーク

富士サファリパーク

写真は www.fujisafari.co.jp より

富士すばるランド

https://www.subaruland.jp

山梨県富士河口湖町にある大自然に囲まれた家族で楽しめるテーマパークです。様々なアトラクションの他、アスレチックや犬と触れ合えるドギーパーク、キャンプやイベントなどがあり、子供から大人までが満喫できる遊び場となっています。

富士すばるランド

富士すばるランド

写真は www.subaruland.jp より

ふじてんスノーリゾート

https://www.fujiten.net

初心者も上級者も大満足できる本格派スキー場です。雄大な富士山をバックにスキーやスノーボードが楽しめます。雪遊びやそり遊びエリアも常設されているのでファミリーにもおすすめ。

ふじてんスノーリゾート

ふじてんスノーリゾート

写真は www.fujikanko.co.jp より

ふじやま温泉

https://www.fujiyamaonsen.jp

富士山の麓に湧く良質な湯と富士山の眺望が楽しめる純和風天然温泉施設です。 「飛騨の匠」が築いたとされる岐阜県高山市の国指定重要文化財建築「日下部民芸館(日下部住宅)」をモチーフに伝統工法を駆使して「町屋造り」を再現、和の安らぎ空間で富士山の眺望と富士の恵みを満喫できます。

ふじやま温泉

ふじやま温泉

写真は www.fujiyamaonsen.jp より

 よくある質問

 富士山は火山なんですか?

はい、富士山は活火山です。富士山は過去に何度も噴火し、溶岩などが幾重にも堆積しつくられたものです。1707年の宝永大噴火を最後にここ300年は大きな噴火はありませんが、今でも人が揺れを感じないほど小さな地震活動が観測されることもあります。

富士山の高さは?

富士山の標高は3,776mです。「皆(37)成ろう(76)」もしくは「皆(37)南無(76)」という語呂合わせで覚えることができます。

富士山は国のものですか?

 富士山の八合目から山頂の土地は、富士山本宮浅間大社の所有となっています。

「1富士2鷹3なすび」とはどういう意味ですか?

「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」は、初夢で見ると縁起が良いとされるものを順番に並べたことわざです。 富士は「不死」または「無事」、鷹は「高い」、茄子(ナス)は「成す」という言葉にかけられています。