ジヤ・ガフィッチ: 写真は共感すること
「私は、インク、羽ペン、そして文字を目撃するために呼びかける、
羽ペンから流れ出る;
沈みゆく夕暮れの、おぼろげな影を目撃するために呼びかける、
夜と彼女が活気づけるものすべてを;
月が満ちるとき、そして日の出が昇るとき、私は目撃するために呼びかける。
日の出を目撃するために呼びかける;
私は復活の日と魂を目撃するために呼びかける、
自らを告発する魂を;
時間の始まりと終わりを目撃するために私は呼びます
すべての人は常に損失を被るということを目撃することです。」
メーシャ・セリモヴィッチ「死とダーヴィッシュ」
コーエン兄弟の「バスター・スクラッグスのバラード」のキャラクターを描いた2020年の人気ミームの背景には、「世界は崩壊する」と書かれている。バスター・スクラッグスは絞首台に立っており、首のロープが見えるようにカメラの方を向いている。
バスター・スクラッグスという人物の物語はすべて絞首刑の中で展開し、このエピソードの皮肉はすべてこの瞬間に及んでいる。このショットは、映画撮影からインターネット文化のミームへと急速に移行した。
それにもかかわらず、誰もがこの映像を見たことがある一方で、映画そのものを見たことがある人はほとんどいない。「世界は崩壊しつつある 」と、作者不詳の画像は報告している: 「元ユーゴスラビア人: 初めて?」
ジヤ・ガフィッチは、球磨インターナショナル学生向けの講義をこう始めた。検疫が始まった瞬間の一コマで、彼は笑顔でこの映像が「彼の一日を作った」と話している。
私たちは、あたかも地球規模の大災害という異常事態の中で生きているかのように考えている。しかし、周りを見渡せば、答えは「ノー」であることは明らかだ。世界には、コロナウイルスよりももっと悪いことが常にたくさんあった。
ジヤが語りたいのはそういうことなのだ。悲惨な状況に陥りながらも人生を生き続ける人々の話、そして彼らがなんとか前に進む方法についての話だ。
経歴とキャリア
ジヤ・ガフィッチ(1980年生まれ)はバルカン半島出身の写真家。ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボに生まれ、現在も在住。サラエボはディナールアルプス、森、物語に囲まれた街である。
サラエボはボスニアの都市主義とは大きく異なる。ボスニアは、広大な土地、野生の馬、山のトンネル、森、川、自然の地形に迷い込んだ町、そして戦争について語りすぎ、見知らぬ人を助けることに慣れてしまったフレンドリーな人々からなる大きな国立公園のようだ。
隣国のセルビアやクロアチアと比べると、この国はとてもこぢんまりとしているが、記念碑的なものはない。
サラエボは13世紀に建設されたこの国最大の都市である。サラエボには数多くの物語があり、地域的、世界的な災害も多い。
この街は歴史そのものである。ここでオーストリアのフランツ・フェルディナント大公夫妻がセルビアの秘密結社「ブラックハンド」のメンバーによって暗殺され、第一次世界大戦に直結した。
サラエボ包囲戦は3年8カ月(1,425日)続き、近代戦史上最長の首都包囲戦となった。
この通りは、時代と文化の間を歩くように作られている: オーストリア・ハンガリー時代の建築物とオスマン・トルコ時代のモニュメントが組み合わされ、モスクとカトリック教会や正教会が混在している。
サラエボは多文化であり、その存在は、ジヤ・ガフィッチの創造性、すなわち災害後の再建と生活の継続を支持するかのようである。
セルビア・モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ間のバルカン戦争が1992年4月6日に始まり、1995年9月14日まで続いたとき、ジヤ・ガフィッチは10代だった。
戦争が始まったとき、彼はまだ12歳だった。彼は自分の周りで起こっていた出来事に何も関与できなかった。
「私はまだ若すぎて、参加することも、戦うことも、写真を撮ることもできなかった」と、彼は 「問題社会からの短編小説」シリーズの説明で語っている。
「しかし、私はターゲットにされ、バルカンのニュースサーカスの一部になるには十分な年齢だった。他の多くのボスニア人と違って、私の家族はかなり幸運だった。
私の障害のある叔母は自宅で生きたまま焼かれ、遺体は回収されませんでした。 私の祖父は、第二次世界大戦でチトーのパルチザンの一人として激しく戦ったのと同じ民族憎悪のパターンを認識した後に自殺し、私のいとこの一人は集団レイプされた。
包囲されたサラエボで、目撃者として、犠牲者として、呪われた一員として、無力で、参加することも反撃することもできないまま育った私は、深い苛立ちを覚えた。
私は、ニュースの当事者として、またストーリーテラーとして、ニュースの両側面に立つというユニークな経験をした」。
ジヤ・ガフィッチは、その時その時の出来事の一部であり、他の市民と同じように歴史の対象であった。それは一種の失望であり、彼がフォトジャーナリストとしての道を歩み始める後押しとなった。
彼は、歴史の対象から主体へと変身し、その状況を最後まで生き抜き、それが他の人々によってどのように生きられたかを理解したかったのだ。
1995年、地元の雑誌社でのインターンシップをきっかけにキャリアをスタートさせた。写真は趣味であり、それが学業ではなかったにもかかわらず、生涯の仕事へと急速に変化していった。
専攻は比較文学。どちらも物語を語ることであり、一方は言葉で構成され、もう一方は写真でできているという。
ジヤが写真家として活動を始めたのは、1999年、勤めていた雑誌社がコソボにフォトジャーナリストとして派遣したことがきっかけだった。
それ以来、写真家は40以上の国や紛争地帯(イラン、イラク、チェチェン、パレスチナ、イスラエル、アフガニスタン、クルディスタン、ルワンダ)を訪れ、10代の頃に遭遇した状況を探し求め、その状況を最後まで生きようと奮闘してきた。
戦争の結果の写真を撮ることは、一種の補償であり、子供の頃に始まったことの継続である。この男は、自分がそれをなし得ていないことを認めている。
あらゆる外国の戦争は、彼自身の戦争よりも感情を喚起せず、彼が望むような形で彼に触れることはできなかった。
彼は常に中立的な観察者であり、いつでもその場を離れることができる「泡」の中にいる人間であった。一方、これらの戦争に巻き込まれた他の人々は歴史の中に組み込まれ、状況に「はまり込み」、外国人フォトジャーナリストのように立ち上がってその場を離れることができなかった。
彼らにとってはすべてが現実だった。問題は、そのような状況でも選択肢を広げ続けた当事者についてだった。
したがって、そのような旅行の後の治療効果は長続きしなかった。
その後、ジヤはこうした試みのむなしさを認め、写真を撮られる側、撮る側、そして世界全体にとっての写真の価値を考え直した。
「フォトジャーナリズムはしばしば、写真の対象よりも自分自身について考えるようになる。私はエゴから切り離された何かをしたかった。」
写真家は、自分の写真が世界を変えるとは思っていないと強調するが、誰かの人生観を変える可能性は低くない。
最も活力が湧く瞬間は、自分の行為によって何かが変わるわけではないことに気づいたときだ。自分の作品によって世界が恩恵を受けると信じている写真家がいかに多いか驚くだろう。
ほとんどの場合、自分の写真から利益を得るのは写真家自身だけであり、写真の対象が利益を得ることは非常に稀である。
ジヤ・ガフィッチは、戦争が彼の人生に大きな影響を与えたと説明する。彼は他の国に何らかの答えを求めていた。
彼は意図的にボスニアの現実との類似点を引き出そうとし、その接点を引き寄せた。すべての武力紛争が互いに類似していることを理解するには、ほぼ10年の時間が必要だった。
ひとつの戦争を目撃するということは、すべての戦争を目撃するということなのだ。
「戦争は通常、善と悪という従来の白黒の二分法の中で描かれるが、戦争はその性質上、究極の善と不可解な悪を伴う限りない灰色の濃淡の中にある。
残念ながら、このことは後になって初めて明らかになる。
悪の凡庸さを理解したとたん、あなたの見方は一変するだろう。それは必ずしも善でも悪でもなく、ただそれだけのことなのだ」。
主な受賞歴と助成金
- 2001. イアン・パリー奨学金
- 2001. 世界報道写真、第2位
- 2001. 世界報道写真ワークショップ
- 2002. Visa pour l'Imageにてコダック賞若手記者賞受賞
- 2002. 世界報道写真賞
- 2002. 世界報道写真、第2位
- 2002. HSBC写真財団特別賞
- 2003. 30人の新進写真家(PDN誌
- 2003. アルル写真会議にて年間グランプリを受賞。
- 2005. ジャコメッリ・メモリアル・ファンド
- 2007. ゲッティ イメージズ助成金エディトリアル写真部門
- 2007. アメリカン・フォトグラフィー
- 2007. ニュースフォト賞
- 2007. ハッセルブラッド・マスターズ賞ファイナリスト
ジヤ・ガフィッチの写真プロジェクト
ジヤ・ガフィッチの写真は、ペルピニャンの「Visa pour l'Image」、アルルの「Les Rencontres de la Photographie」、ニューヨークの「Fovea Editions」、アムステルダムの「Oude Kerk」、ロンドンの「Blau Gallery」、ミラノの「Grazia Neri Gallery」など、さまざまなフェスティバルやギャラリーで発表されている。
「アミカ」、「ラ・レプッブリカ」、「タイム」、Tank、「テレグラフ」誌、「ニューズウィーク」、「L'Espresso」で作品を発表。
ジヤ・ガフィッチは世界報道写真賞を4度受賞。
VIIエージェンシーの作家、講師、TED&ローガンフェロー、ピューリッツァーセンター、ナショナルジオグラフィックの奨学生。
彼の有名な写真プロジェクトには、「アイデンティティの探求」、「悩めるイスラム教」、「ボスニア: 失楽園」などがある。
アイデンティティの探求
また、ジヤ・ガフィッチは、「Art and Reconciliation」(ポール・ロウとの共同制作)、「Mladen Miljanović: 芸術家の肖像」、「ロープ」(ネルミン・ハムザギッチとの共同制作)などがある。
アイデンティティの探求
このプロジェクトのアイデアは、ジヤ・ガフィッチがダニエル・シュワルツ編集の「グローバル化する世界の物語」という本の制作に参加していたときに浮かんだ。
そのために、彼はボスニアで戦争の結果を写真に撮っていた。
戦争の写真は、あからさまなイメージである必要はない。彼は、結果やいくつかの離れ業、非定型的な状況におけるありふれた日常的な出来事を通して、間接的にすべてを伝えようとしているのだ。
ジヤ・ガフィッチによれば、私たちはひどいことを語り、よく似たメッセージを伝えながらも、穏やかで目立たないイメージを作り出し、それらがささやき声であると仮定することができる。
写真家は、写真の中のストーリーをシンプルに、しかし感情的に重要で、できるだけ多くの人が理解できるものにしようとしている。
そのため、集団墓地から回収されたボスニア人虐殺犠牲者の遺品が残されている場所を訪れた。
テーブルの上に置かれたこれらの品々をいくつか見た彼は、写真を撮り、法医人類学者と、親族が偶然それらを特定するかもしれないので、それらの写真を公表するかどうかについて話した。
それだけだった。その写真は「グローバル化する世界の物語」に掲載され、ジヤ・ガフィッチはその話を数年間忘れていた。
2010年代、写真家は、作家がイメージのコンテクストの外側に留まるような、自分の主観的なストーリーを持たない写真のアイデアを見つけようとした。
彼は自分の作品を見直したが、望ましいメッセージは見つからなかった。
そのとき彼は、親族が写真から亡くなった人を特定できるという法人類学者の言葉を思い出した。ジヤ・ガフィッチは理解した。
メガネ、歯ブラシ、時計、ブーツ、そして家族写真。
世界中の人々が使っているこれらの日用品は、霊安室のテーブルという一様な背景の上に置かれている。
それらは静的に横たわっており、ドラマもダイナミクスもない。
しかし、この非人間的に見えることが、感情的な力強さを生み、世界中で理解されるのである。
見る者は、自分がこれらの物の持ち主であることを容易に想像し、その背景を理解し、共感を覚えることができる。
ジアイ・ガフィッチにとって写真とはまさに共感である。
写真プロジェクトのタイトルは、3つの選択肢から解釈することができる。
第一に、文学的な意味では、集団墓地の現場から遺品を通して人々を特定する試みである。
写真家は、将来的には、ボスニア戦争で行方不明になった親戚や友人を見つけるかどうかを希望して人々が資料を閲覧できる電子カタログを作成したいと考えています。なぜなら、遺体安置所に行く手続きの方がはるかにトラウマ的なものだからです。 コンピュータ画面上の写真をスクロールするよりも。
法医学専門家や弁護士によって使用された後、アイテムは全国のいくつかの鑑別センターに保管されます。
しかし、集団墓地の場所から出土したものはすでに何度か完全に破壊されており、さらにそれらはボスニア当局によって十分に保護されていない。
こうなると、その墓にあった人々の身元を復元することはほとんど不可能である。
ジヤ・ガフィッチは、これらの遺品は当時の人々の唯一残されたものであり、身元が確認されていないため名前すらわからないものもある。
しかも、身元確認作業はまだ進行中である。
そのため、この事件の証拠として、すべての写真には番号、コード、キーワード、正確な住所が記録されている。
第二に、これらの品々は当時の社会的断面を箇条書きにしたものである。写真家によれば、見る人はしばしばそれらを自分のものとして認識するという。
これは、理解し、共感し、その人々の立場に立ち、関わりを感じるのに役立つ。
第三に、ジヤ・ガフィッチはプロジェクトのタイトルをメタデータの観点から解釈している。その持ち物を持っていた人々は亡くなってしまった。
それらについての物語を語ることができるのは痕跡だけです。
アーカイブへのアクセス許可をすべて取得すると、撮影作業はほぼ自動化された。
インスピレーションは、ウォーカー・エヴァンスによる一般的な道具の写真から得た。
ジヤ・ガフィッチは、できるだけ客観的で、正確で、色彩豊かな写真を撮りたかった。
彼自身のこの時代の経験ゆえに主観的にならざるを得ないにもかかわらず、彼はプロジェクト作業のプロセスに何か離隔したものを見たのである。
しかし、霊安室という場所と、白衣とゴム手袋という作業形態は、死体が掘り起こされるのと同じ背景の中で、機械的な一連の動きと瞬間の外科的な正確さによって、切り離されたような錯覚と、関与と離脱の間の揺れ動く境界線を生み出した。
ボスニア人写真家にとって、これらの写真を物体の独特な刻印にすることは重要である。
彼は、ジェノサイドと民族浄化という絶対的に正確で非常に痛みを伴うテーマが議論されている今、これが1990年代の出来事に関する集合的な記憶に加わると考えている。
このプロジェクトの結果、同タイトルの写真集が出版された。
悩めるイスラム教: 問題を抱えた社会の短編集
この写真家は、「アイデンティティの探求 」プロジェクトとともに、「悩めるイスラム教」に取り組んでいた。
ジヤ・ガフィッチはインタビューの中で、経済的、社会的、宗教的な特徴という点で、ボスニアと似たような国の戦争や紛争に関心を持ってきたと述べている。
彼は、世界には似たようなモデルを信奉するさまざまな過渡期経済国があり、かつては、あるいは今も、さらなる民族浄化を伴う民族暴力に頼っており、最終的にはジェノサイドに至っていることを見てきた。
それらはすべて、財産や天然資源をめぐる古くからの争いに基づいている。
写真家は、パレスチナ、イスラエル、イラク、オセチア、ルワンダ、チェチェン、レバノン、アフガニスタンなど、闘争において類似し、閉ざされたいくつかの国々から目を離さなかった。
「これは、戦争と暴力の余波を、イスラム教が支配的な社会に暮らす人々の日常生活に記録した写真シリーズである。
私の目的は、自分たちのコミュニティや儀式、社会生活の構造そのものが引き裂かれた後に、自分たちの生活を続けようとする人々の静かさ、孤独、決意を捉えることだった。
戦争を経験した者にとって共感は不可欠であり、共感こそがこのプロジェクトの主な目的なのです」と写真家は語る。
彼が撮影した国々にはもうひとつ共通点がある。
9.11テロ以降、これらの国々は国際テロの主な発生源であるという固定観念の犠牲となった。
ヨーロッパのイスラム教徒であるジヤ・ガフィッチは、これらの国々で起きている出来事の連鎖を記録し、民族間の憎悪、絶え間なく続く疲弊した紛争、植民地支配と冷戦の遺産による感染によって描かれる彼らの脆弱な性質を示すことが、自分の義務であると考えている。
しかし、これらの国々はしばしば、神秘的で美しい文明の発祥地と考えられている。
それこそがパラドックスなのだ。
「1999年以来、私はその余波を記録してきた。
このプロジェクトには、以下の写真が含まれている:
- ボスニア:痛ましい余波と行方不明者の身元確認、
- パレスチナ:20世紀で最も長い紛争のひとつで、最新の隔離の壁がある、
- イラク:サドル・シティの問題地域、
- クルディスタン:連合軍侵攻の夜明けに、
- 北オセチア: ベスラン学校包囲事件後の生活、
- チェチェン:グロズヌイの廃墟の中での日常生活、
- アフガニスタン:傷ついた人々、傷ついた風景
- レバノン:イスラエル軍による最近の軍事作戦の後始末、
- そしてパキスタン;
戦争のために家を追われた人々」。
彼は 「問題を抱えた社会の短編集」シリーズで世界を半周した。
ボスニアの戦禍から始まり、パキスタン北西部、パレスチナ、イスラエルでの紛争の余波を研究し、クルディスタン、イラク、イラン、チェチェン、レバノン、アフガニスタンで幕を閉じた。
ジヤ・ガフィッチは、非常に明白な戦争の写真を撮る代わりに、小さな日常の瞬間の中で戦争が社会に与える影響を捉えている。
TEDトークで彼は、何が起こったかを永久に、公平に、正確に思い出させるものがあると説明している。
例えば、忘れ去られた歯ブラシや、かつて家だった廃墟の窓から見える景色を撮影したことがある。
写真家はいつも、この景色を楽しみながら家の持ち主が何を考えていたかを振り返るのが好きだと言う。
主なアイデアは、大陸の端、あるいは地球の端に位置しながらも、武力紛争において同じ「ルール」と「アルゴリズム」に従った国々を比較することだった。
一方では、自分自身の戦争を生き抜く試みであり、子供時代に生き抜くことができなかった状態を見つける試みでもあった。
武力紛争中の生活は、恐怖と不確実性に満ちているにもかかわらず、非常に楽で、まったく問題のない時間である。
難しい選択も、日々の家庭内の義務や問題もない。
唯一の仕事は生き残ることであり、すべての選択はそこに集約される。
アドレナリンが人生の重要な要素となる。
どの戦争も似たようなものだが、写真家はその状態を再現できていないと言う。
どの戦争でも、彼は中立の立場で、紛争に巻き込まれることもなく、逃げ道も用意されていた。
彼は、自分の「バブル」の境界線を越えることのできないよそ者だったのだ。
しかし彼は、戦中・戦後に人々が社会的・文化的・地域的な絆を維持するためにどのように対処してきたか、大惨事の中で伝統や自らのアイデンティティをどのように保持してきたかを研究しようとした。
このように、非人道的な時代における完全な破壊後の復興と人間の価値の保存が、この写真シリーズにおけるジヤ・ガフィッチの献身となっている。
ボスニア: 失楽園
これはジヤ・ガフィッチの最初の写真プロジェクトであり、彼が2000年に始めたのは非常に単純な理由だった。彼にはお金がなく、自分のストーリー以外のストーリーを取り上げる出版社からのオファーもありませんでした。
そのため、彼は自分の持っているものを使って仕事をした。ボスニア・ヘルツェゴビナは写真家にとってまさにパラダイスだ。
山、川、野原、広大な土地が混在し、言いようのないほど美しい風景が広がっている。
この国は2000年に過酷な戦争から復興を始めた。
ここには、美と醜さ、人間性と恐怖のコントラストがあり、写真を撮るには十分すぎるほどだ。
ジヤ・ガフィッチは「祖国は、あなたが観光客でない唯一の場所」と言う。
だからこそ彼は、いわゆる見物客である観光客に祖国を見せ、すべての画像を通して物語を語り始めたのだ。
2016年、彼はこの写真展を「戦争で荒廃した祖国を巡る長く退屈な旅と表現した。
戦争が終わって20年。しかし、平和とは単に暴力がないことではありえない。
ボスニアは民族政治の自己増殖サイクルに陥っており、民族エリートによって支配され、公営企業の疑惑の民営化で急速に荒廃している。
国家は縁故主義と組織的腐敗によって弱体化しており、破綻国家と呼ぶにふさわしい。
しかし、社会の構造そのものが引き裂かれ、行方不明のボスニア人が集団墓地から掘り起こされているにもかかわらず、庶民はなんとか生活を維持している」。
この写真プロジェクトには多数のシリーズがあり、それらはそれぞれ独立したエピソードとして存在するかもしれないが、全体としてこの国と人々の物語を語っている。
例えば、"最後のボスニア村 "と "家族アルバム "と題された2つのシリーズでは、大半の写真がどうしようもなく美しいが、同時に脅威と動揺を帯びている。
それゆえ、これらの写真は戦争そのものの写真よりも力強い。
多くの犠牲者、苦しみ、失われてしまい、二度と見つけることも集めることもできないであろう品々を私たちに思い起こさせる。
それが、ジヤ・ガフィッチが戦争について語る詩的な方法である。
ニューヨークのイスラム教徒
例えば、「タイム」誌(アメリカ)や「Della REPUBBLICA」誌(イタリア)などに寄稿した「ニューヨークのイスラム教徒」などである。
このシリーズは、ニューヨークのさまざまなムスリムコミュニティの生活を簡潔にまとめたものである。
ジヤ・ガフィッチは、バスの中、学校、遊び場など、日常のありふれた状況で人々の写真を撮る。
彼は物語を語り、人々の出自や職業についてキャプションを加える。
彼は、ニューヨークのイスラム教徒コミュニティが調和的で、文化的で発展しているという事実に注意を引くことを目指しており、人生は私たちが信じているよりも多様性に富んでいるため、9/11以降に現れた固定観念に囚われるべきではないという事実に注意を喚起することを目指しています。
マサイ: 割礼の儀式
「マサイ: 割礼の儀式」は、「カカトリックのコーダイド」組織(オランダ)。
写真家は、14歳で痛みを伴う割礼の儀式を受けた、あるいは受けようとしている東アフリカの遊牧民族の写真を見せてくれた。
画像には伝統的な集落、多くの色彩と太陽が写っているが、人々は幸せそうには見えない。
この儀式は無麻酔、非滅菌器具で行われるため、死や病気、障害につながる。
ジヤ・ガフィッチは写真の中で、批判やショッキングな詳細なしに人々の経験を語っている。
私たちは、後味、キャプション、考察を通して、痛みや恐怖について学ぶ。
「オイミャコン:地球上で最も寒い場所」
「オイミャコン:地球上で最も寒い場所」は、「テレグラフ」誌(イギリス)のために制作された。
これらの写真は、地球上で最も寒い場所(南極大陸だけがもっと寒い)での生活を映し出している。
このプロジェクトでジヤ・ガフィッチは、ヤクート族の日常生活、生計を立てるための主な方法、学校で学ぶ子供たちの質素さを描写している。
オイミャコンの気温は摂氏マイナス62度に達する。
マイナス53度以下になれば、子どもたちは学校に行かなくてもいい。
気象学者が記録した最低気温は1933年の-70.2℃である。
ヤクート族は、写真では美しく微笑んでいるように見えるが、特別な快適さはなく、簡素な小屋に住んでいる。
ダラヴィ
「ダラヴィ」プロジェクトは、「テレグラフ」誌(英国)のために開発された。インドのムンバイにある、世界で最も居住者が多いスラムのひとつを題材にしている。
ムンバイは人口1,600万人の大都市で、その大半が貧困にあえいでいる。
アジアのスラムの記録保持者、ダラヴィがここにある。
人々は住む場所を持たず、唯一のスペースは板と段ボールでできた2メートルの小屋で構成されている。
スラムの主な活動は、ゴミのリサイクルと分別である。
この分野では家族経営もある。子どもたちはたいてい、埋め立て地で遊んだり働いたりしている。
児童労働は、人口過剰、貧困、ゴミと並ぶインドの主要な問題のひとつである。
写真家は、非人道的な環境で日々の雑務に追われる人々の日常を捉えている。
憎しみの子供たち(ルワンダ)
「憎しみの子供たち」プロジェクト(ルワンダ)もまた、「カカトリックのコーダイド」組織(オランダ)のために作られたもので、ルワンダでの大量虐殺に捧げられたものである。
フツ族がツチ族に対して民族浄化を実行していたとき、レイプは、すぐに殺されなかった人々に対する最も暴力的な武器のひとつだった。
その結果、「憎しみの子供たち」世代が生まれ、エイズが急速に蔓延した。
ルワンダでは平和が回復し、最近はツチ族が権力を握るようになった。
とはいえ、あの事件以降に生まれた子どもたちは、フツ族が犯した凶悪な犯罪を常に思い起こさせる存在であり続けるだろう。
それに加えて、コミュニティ内ではこの話題にはタブーがある。
2004年のプロジェクト当時9歳だった子どもたちは、自分の親が誰なのか知らない。
ほぼ全員がエイズに苦しんでいる。公式には、この国ではエイズによる死亡率はゼロだが、暴力の犠牲となった数多くの女性がエイズで亡くなっている。
ジヤ・ガフィッチの写真は、紛争の結果、困難な経済状況の中で生き延びるために売春婦にならざるを得なかった10代の少女たちを描いている。
私たちは、今日も命がけで食べ物を手に入れる女性たちの笑顔を見ることができる。
ジプシーの幸福
「アミカ」誌(イタリア)のために 「ジプシーの幸福」を発表。このシリーズのために、ジヤ・ガフィッチはトランスニストリアとウクライナの国境地帯にあるモルダビアの都市ソロカの住民を撮影した。
この地理的位置は、密輸や武器取引に最適である。
この街はモルドバのジプシーの首都として知られている。
写真は、教会に似た建築様式の新居に住む、この街で最も裕福な男爵を描いたものだ。彼の家族は絵のためにポーズをとっており、彼の家は富に対する好みや考え方が混在している。
映像の中では恐ろしいことや違法なことは何も起こっていないが、まるでその人々の生活に関する物語をすべて報告しているかのようだ。
そして、これらの物語は実に不穏だ。
ハバナ
「ハバナ」は「アミカ」誌(イタリア)にも掲載された。
この写真シリーズは、革命から50年後の2008年のキューバを描いている。
視覚的で事実的な特徴を持つ共産主義体制は、ここでもまだ機能している。
写真には、革命博物館を背景に赤いスカーフを巻いた子供たちや、老人ホームでチェ・ゲバラの肖像画の下で眠る引退した人々、あるいは人々に食料を供給する配給委員会が機能している様子が描かれている。
また、ストリートベースボールや、体制に反対する人々を明らかにすることを目的とした革命擁護委員会の写真も見ることができる。
これらの写真はすべて、完全な混乱と貧困を示している。
テロリストとのお茶
「テロリストとのお茶 」は、セブン、「テレグラフ」誌(イギリス)、「ゲオ」(ドイツ)、「クーリエ」(日本)、「ラ・レプッブリカ」(イタリア)のために制作された。
このフォトストーリーは、テロとの闘いにおけるユニークな戦略についてである。
サウジアラビア政府は、元テロリストのリハビリテーションのために、教育、回復、社会化のプログラム全体を実施している。
それは依存症患者のための回復センターに似ているが、より良い生活環境である。
テニスコート、プール、テレビ、ゲーム機がある。
リハビリのコースが終了すると、卒業生には経済的支援、就職支援、結婚後に支給される給付金がある。
ジヤ・ガフィッチの写真は、笑顔でポーズをとり、日常をこなす人々を表現している。
しかし、私たちは彼ら一人ひとりの背後に、テロ攻撃に関する物語があることを知っている。
インドネシア
「Della REPUBBLICA」(イタリア)のための 「インドネシア」プロジェクトは、インドネシアの実に多様なムスリムコミュニティの生活の瞬間を映し出している。
このプロジェクトは、トランスジェンダーと非ヘテロセクシュアルのためのイスラム寄宿学校とモスクに焦点を当てている。
2007年まで政府から資金援助を受けていたこの複合施設は、性別や性的指向に左右されることなく、差別や屈辱を受けることなく共同礼拝、コーランの学習、宗教儀式を行える唯一の場所であった。
「涙の谷からのスケッチ」
「コンデナスト・トラベラー」誌(アメリカ)、「テレグラフ」誌(イギリス)、「L'Espresso」誌(イタリア)、「Della REPUBBLICA」誌(イタリア)、「ニューズウィーク」誌(アメリカ)に掲載された「涙の谷からのスケッチ」シリーズは、文字通りジヤ・ガフィッチが訪れた様々な国の人々の生活のスケッチである。
このように、ここでは正教会やイスラム教の共同体の祈りの瞬間や、日常生活の中にいる子供たちを見ることができる。
ジヤ・ガフィッチの写真に写る人々は、東欧の村であれ、都会的なKFCのビルであれ、サウジアラビアの砂漠であれ、ボスニアの池であれ、フルシチョフ時代のアパートであれ、調和し、よく認識されているように見える。
無知の状態
「テレグラフ」誌(イギリス)と「ラ・レプッブリカ」誌(イタリア)に掲載された 「無知の状態」と題されたフォトストーリーは、アジアで最も読み書きのできない国のひとつであるパキスタンについてのものだ。
2021年には2億1200万人の人口を擁し、核兵器と発達した安全保障システムを持ちながら、国家予算のわずか2.5%しか国民の教育に使われていない。
貧困と家父長制社会のせいで、女性の3分の2は自分の名前を書くことができない。
ジヤ・ガフィッチは写真の説明の中で、このシリーズが制作された当時、戦争で荒廃したアフガニスタンでは、アフガニスタンの男児の66%が小学校に通っており、インドでも80%の子供たちが通っていたと述べている。
ジンバブエでは、ムガベによる壊滅的な支配の後、約80%の子供たちが初等教育を受けた。
パキスタンは、年間予算の66%を軍事費(26億ユーロ)に、2.5%を教育費(学齢期の子ども一人当たり600ユーロ)に費やしている。
裕福なパキスタン人は私立学校で教育を受けさせる余裕があるが、貧しい人々はマドラサ(コーラン学校)に通わせるか、生活費を稼ぐために綿花畑に行かざるを得ない。
しかし、幸運にも学校に入学できた子供たちでさえ、思考停止の暗記に基づいた時代遅れの教育システムの中にいる。
このように、パキスタンの教育は世界最悪の部類に入る。
このプロジェクトで、ジヤ・ガフィッチはパキスタンの小学生を描く。
ゼロジェネレーション・ゼロ
「ラ・レプッブリカ」(イタリア)に掲載された 「ジェネレーション・ゼロ」は、戦争時代に生まれたボスニアのティーンエイジャーたちが、戦争について何の罪も記憶も感じていない姿を写した写真プロジェクトである。
過渡期経済の時代、変革の時代、戦後の復興期を生きざるを得なかった世代である。
ボスニアの風景を背景に、ごく普通の子どもたちがいつもの日常を過ごしているように見えるが、細部に目を凝らすと、写真から喚起される焦燥感が浮かび上がってくる。
ジヤ・ガフィッチは、彼自身の物語が持つ悲劇をさりげなく感じ取り、ニュアンスや含蓄を通して間接的に示すのに十分な巧みさを持っている。
ヘルツェゴビナ
「ヘルツェゴヴィナ」プロジェクトは、「アルゲタ」と呼ばれるスロベニアの商標を宣伝するために始まった。
この風景スケッチシリーズは、ボスニア・ヘルツェゴビナの南部と、ユネスコ歴史記憶遺産に登録されている史跡を表現している。
ボスニア・ヘルツェゴビナは曖昧な歴史を持つ壮大な国であり、その結果、建築物や風景が冒険を呼び起こす。
これらの写真はパテの宣伝のために撮られたものだが、この美しさを目の当たりにするために、胴巻きを担いでどこかに乗り込みたいという願望を含んでいる。
ポートレート
「ポートレート」は、「タイム」(アメリカ)、「アミカ」(イタリア)、「ニューヨークタイムズ」マガジン(アメリカ)、「クーリエ」(日本)、「Della REPUBBLICA」(イタリア)のために制作された。
ジヤ・ガフィッチが撮影したポートレートは、コントラストと微妙なニュアンスの組み合わせで、ストーリーを表現している。
彼の写真にはダイナミクスがあり、ポートレートでさえも、動き、生命、絶え間なさ、一瞬への集中を表している。
チトーの核燃料庫の内部
「ニューヨーク・タイムズ」(アメリカ)に掲載された「チトーの核燃料庫の内部」は、元ユーゴスラビアの独裁者ヨシップ・ブロズ・チトーの地下壕を横切るフォトツアーである。
地下壕は深さ900メートルに建設され、巧みに偽装され、200人が2年間生活できるようになっている。
撮影許可を得るため、ジヤ・ガフィッチはボスニアが間もなくNATOに加盟するという事実に言及した。
その後、この見通しは現実味を帯びなくなり、地下壕はアートイベントのために再整備された。
例えば、2011年には現代アートのビエンナーレが開催された。
サウジアラビアの成功したムスリム女性たち
サウジアラビアで大学を卒業し、社会の要職に就いている成功したムスリム女性たちの写真シリーズ。
多くの場合、女性は夫よりもずっと教養があるが、社会の家父長制や宗教的慣習の結果、常に陰に隠れている。
ジヤ・ガフィッチは、女性のイメージだけでなく、彼女を取り巻く空間を使い、その空間が個性の側面を明らかにすることを伝えようとしている。
サウジアラビアは十分に閉鎖的で、人々の間で起こることはすべて、路上ではなく個人の家の中で起こる。
イスラム教の国であり、女性はアバヤとニカブを着用しなければならない。
これらの写真と、よそ者がめったに入ってこない世界には、誇りと真の力がある。
ピクチャー・パーフェクト: ジヤ・ガフィッチのドキュメンタリーがピクチャー・パーフェクト VICEプロジェクトについて監督され、ユーチューブで公開されている。
メッカモルファシス
Magnumfoundation.org内の 「メッカモルファシス」は、コロナウィルスのパンデミックにより中止されたプロジェクトである。
ジヤ・ガフィッチのアイデアは、写真撮影が禁止され、カメラを取り出すことがハラーム(罪)とされるイスラム教の聖地メッカを撮影することだった。
彼は数年にわたりメッカに通い、聖地の栄華だけでなく、歴史的な部分が一点一点朽ち果てていく様子を写真に収めてきた。
メッカの文化遺産は、修復と不動産開発によって破壊されつつある。
巡礼者たちは毎日、修復工事を背景に祈りを捧げ、聖なる丘は建設されたホテルのために信仰を持つ人々のために閉ざされている。
聖地は何千人もの難民や移民が暮らすスラムに囲まれている。
ジヤ・ガフィッチは、破壊と建設の現在の過程を回顧的に映し出す。
パンデミック時代のゲーム
ピューリッツァーセンター、ナショナルジオグラフィック、VII財団、VIIフォトエージェンシーが支援する 「パンデミック時代のゲーム」は、コビトのパンデミックが始まって以来、写真家が取り組んできたプロジェクトである。
検疫中の移民の様子を浮き彫りにしている。
ハンガリーがセルビアとの国境を閉鎖したため、ボスニアはアフガニスタン、パキスタン、シリア、エジプトから欧州連合(EU)に向かう何万人もの難民や移民のいわゆるゲートとなった。
ジヤ・ガフィッチは人々に話を聞き、検疫が始まって以来、ボスニア人の彼らに対する態度が悪化していることを知った。
友好的な関係や相互支援は論争に変わりました。
その一方で、国家はこれらの問題に目をつぶっている。
VII インタラクティブ・ブッククラブ
検疫期間中、国をまたいだ移動は制限され、写真家も私たち同様、家にいることを余儀なくされた。
ジヤ・ガフィッチは、VIIプラットフォームに基づいて、プロジェクト写真家がオンラインで他の人々と本の好みを共有し、議論することができるインタラクティブ・ブッククラブを開始した。
コビド・パンデミック以前にも、人々が集まって本を読み、読んだ本について話し合うブッククラブがあった。
そのような集まりが不可能になったとき、ジヤ・ガフィッチは同僚と協力してそのような代替手段を考え出した。
VIIは、9.11の数日前に設立されたマルチレベルのフォトエージェンシーで、小規模なエージェンシーが一般的な考え方や基準に屈してしまう写真界のグローバル化に挑戦するために設立された。
同団体は、その信念において独立性を宣言している。
講演やディスカッションを通じて、積極的な教育活動を開始した。
ジヤ・ガフィッチもその中にいた。
ジヤ・ガフィッチは現実を破滅させるようなことはしない。
自身の経歴や仕事に関連する人生経験にもかかわらず、彼は世界に対する態度が皮肉である。サラエボで人々にレクチャーをしながら、彼は流暢な英語を話している。
彼はよく笑い、言葉遊びをしている。彼のスピーチはジョークで始まったが、実はジョークではない。
2020年に流行するミームの背景には「世界は崩壊する」と書かれている。
「世界は崩壊しつつある 」と、作者不詳の画像は報告している: 「元ユーゴスラビア人: 初めて?」
ジヤ・ガフィッチの写真と同じように、それは動揺すると同時に勇気づけられるものだ。